ニコ生でのAOC・AOFE配信方法について
ニコ生AOCWikiにFMEを使った窓化配信方法が載っているのですが、
NLEで窓化配信方法を紹介します。
FMEとの配信に比べて、いくつか利点を感じました。
①ビットレートが自動で調整される(夜間は上限も自動であがる)
②2種類だけだが、仮想ステミキ機能がある(Vista以降)
③表示範囲の変更が楽
他にも形式が云々ありますが、
ニコニコ動画だけで配信の場合はNELは凄く楽にそこそこの画質が設定できます。
(多分突き詰めればもっときれいにできるんでしょうけど。)
NLEで窓化配信方法を紹介します。
FMEとの配信に比べて、いくつか利点を感じました。
①ビットレートが自動で調整される(夜間は上限も自動であがる)
②2種類だけだが、仮想ステミキ機能がある(Vista以降)
③表示範囲の変更が楽
他にも形式が云々ありますが、
ニコニコ動画だけで配信の場合はNELは凄く楽にそこそこの画質が設定できます。
(多分突き詰めればもっときれいにできるんでしょうけど。)
[More...]
スポンサーサイト
- Edit
- 02:00
- Comment : 0
- Top